秋になると色とりどりの紅葉が見どころとなる愛知県豊田市足助町にある香嵐渓(こうらんけい)。
紅葉シーズンには毎年多くの観光客が訪れることでも有名です。
そこで今回は、香嵐渓の紅葉 2025 の混雑回避法、無料駐車場や屋台情報について紹介していきたいと思います。
今回まとめた内容はこちら
- 香嵐渓の紅葉2025の混雑回避法について
- 香嵐渓の紅葉2025の無料駐車場について
- 香嵐渓の紅葉2025の屋台情報について
香嵐渓の紅葉2025の混雑回避法は?
香嵐渓の混雑回避法について紹介していきます。
愛知県を代表する紅葉の名所「香嵐渓」。
特に11月中旬から下旬の土日祝日は、さらに混雑が予想されるので事前に混雑回避のポイントを押さえておくことをおすすめします。
ここでは、以下の内容でご紹介していきます。
- 訪問時間や時期の調整
- 迂回路の利用
- 現地での過ごし方の工夫
①訪問時間や時期の調整
週末や祝日には大勢の人で賑わう「香嵐渓」は、平日に訪れるのがおすすめです。
また、現地に朝9時前後など早い時間に到着すると、渋滞や人混みを避けやすくゆっくりと紅葉を楽しめます。
特に、11月中旬から紅葉が見頃ですが、少しずらして下旬に行くと人も少なく落ち着いた雰囲気で楽しめるでしょう。
②迂回路の利用
紅葉シーズンには通常よりも国道153号線が混みやすくなります。
そのため、県道11号(豊田明智線)や、県道344号(九木中金線)などの迂回ルートを利用するとスムーズです。
香嵐渓現在渋滞中。豊田名古屋方面からは、お越しの際は国道153号線をお通りください。県道39号線より早くつけると思います。また山の中の細い道を迂回路として利用はしないでください。すれ違いができず身動きが取れなくなる事例が多発しています。ご注意ください。#香嵐渓 #渋滞 pic.twitter.com/5WW57rMqlI
— もみじろう (@asukeKOURANKEI) November 26, 2023
また、予約制の駐車場の活用もおすすめです。
車がない場合には、名鉄駅からバスの利用もできますが、混雑の影響を受けることも考えられるので、余裕を持って行動しましょう。

当日、駐車場で困らないように事前に予約した方が効率がいいね!
③現地での過ごし方
「香嵐渓」のメインスポットである待月橋や五色もみじは特に混みやすいため注意が必要です。
朝の早い時間帯や夕方のライトアップ前に訪れるなどの工夫をすると、ゆったりと楽しめるでしょう。
また、香積寺や飯盛山山頂など少し歩いていく場所は比較的空いていることもあり、静かな雰囲気の中で紅葉を満喫できます。



人の多さに気を取られず、ゆっくりと季節を感じるのもいいね!
香嵐渓の紅葉2025の無料駐車場は?
香嵐渓の無料駐車場について紹介していきます。
11/1(土)〜11/30(日)に開催される「香嵐渓」の紅葉まつりですが、
普段は無料の駐車場も、シーズン期には有料となります。
駐車場は有料となりますが、臨時駐車場や予約できる駐車場もあるので、事前にどこに停めるか決めてから行くとスムーズですね。
下記で駐車場についてまとめていきます。
①常設駐車場
常設駐車場の中でも「宮町駐車場」がメインの駐車場で、香嵐渓に最も近く観光協会などが管理する駐車場です。
場所 | 駐車場台数 |
---|---|
宮町駐車場 | 200台 |
足助支所駐車場 | 120台 |
西町第2駐車場 | 70台 |
西町第1駐車場 | 20台 |
川見駐車場 | 100台 |
落部駐車場 | 60台 |
香嵐渓多目的広場 | 150台 |



常設駐車場だけでも十分な台数があるので、駐車場の心配はなさそうだね!
②臨時駐車場
紅葉ピーク時には、臨時駐車場が開設されます。
場所 | 駐車場台数 |
---|---|
岩神之湯跡 | 400台 |
③予約制駐車場
渋滞の対策として導入されている駐車場で、「香嵐渓多目的広場」と「足助グランド」が予約することができます。
場所 | 駐車場台数 |
---|---|
香嵐渓多目的広場 | 100台 |
足助グランド | 200台 |
確実にとめたいという方は予約しておくといいでしょう。
④特別駐車場
繁忙期や、土日祝のみ開放している駐車場は「足助小学校」と「足助中学校」、「足助高等学校」があります。
場所 | 駐車場台数 |
---|---|
足助小学校 | 150台 |
足助中学校 | 200台 |
足助高等学校 | 300台 |



いずれも前日、当日に雨が降った場合は閉鎖されるので注意してね!
香嵐渓の紅葉2025の屋台は?
香嵐渓の屋台について紹介していきます。
紅葉の鑑賞とともに屋台グルメも大きな楽しみの1つである「香嵐渓」の紅葉まつり。
会場周辺には、地元ならではの味や秋ならではの温かいグルメが並ぶので、散策の合間に食べ歩きを楽しむのもおすすめです。
いくつかおすすめのグルメを見てみましょう。
屋台グルメ | 特徴 |
---|---|
五平餅 | 香嵐渓の定番 炭火で焼いたお餅に甘辛い味噌誰が絶品 |
田楽 | 地元ならではの郷土料理 |
ジビエ料理 | 猪のフランクフルトや鹿のコロッケなど 山里ならではの珍しい料理を味わえる |
子持ち鮎の塩焼き | 巴川の清流にちなんだ、炭火でじっくり焼いた鮎を堪能できる |
揚げもみじ饅頭 | 本物の紅葉の葉を塩漬けにして 小麦粉なでの甘い衣でカリッと揚げたお菓子 |
また、屋台を楽しむための注意点はこちら。
- 昼食時やライトアップの時間帯は特に混み合う
- 午前中や混雑前の時間に立ち寄るとスムーズ
- カードや電子決済などが使えない場合もあるので、小銭など現金を用意しておく
午前10時くらいには屋台の多くが開店しているようなので、散策をしながらの食べ歩きを楽しむことができますよ!
まとめ
今回は、2025年度「香嵐渓」の紅葉まつりについて混雑の回避法や無料駐車場の有無、屋台情報について紹介していきました。
美しい景色と共に地元ならではの屋台グルメも楽しめる紅葉まつり。
紅葉シーズンは、常設駐車場の他に臨時駐車場なども開設されるので、事前に駐車場の情報をチェックして楽しんでくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント