新潟県長岡市で毎年8月2日(土)と3日(日)に開催される花火大会は、日本三大花火のひとつで、全国から多くの方が訪れます。
信濃川を舞台に、2日間で約2万発上がるとされている花火は、圧巻のスケールです。
夏の一大イベントとして、長岡花火大会へ訪れる計画をしている方も多いのではないでしょうか。
そんな長岡花火大会の屋台はどこにあるのか、混雑状況や回避方法、交通規制について調査しました。
今回まとめた内容はこちら
・長岡花火大会の屋台の場所
・長岡花火大会の混雑状況について
・長岡花火大会の混雑回避法について
・長岡花火大会の交通規制について
長岡花火大会の屋台どこ?
長岡花火大会の屋台はどこにあるのかを紹介していきます。
長岡花火大会は、信濃川沿いで開催されます。
屋台も多数出店され、最寄駅から会場までは歩行者天国になるなど、多くの人で賑わいます。
以下で屋台が開かれる場所をご紹介します。
①JR長岡駅周辺
長岡花火大会の会場の最寄駅であるJR長岡駅から会場までの道のりにあたる大手通り周辺は、花火大会期間は、歩行者天国になります。
道沿いには多数の屋台がオープンし、最も規模が大きいのがこの場所。
花火大会の時間が近づくにつれ人が増えてきて混雑するので、早い時間に訪れるのがおすすめです。
②シティプラザホールアオーレ長岡周辺
アオーレ長岡は、5,000人を収容できるアリーナ会場です。
2日、3日の午前11時30分~午後6時30分まで、飲食やお土産の販売所が設けられ、屋台ご飯も食べることができます。
長岡花火のグッズも販売されるので、記念のお土産が欲しい方はチェック必須です。
③イオン長岡店周辺
長岡花火大会の会場となる川の左岸(B会場)では屋台の出店が少ないですが、こちらのイオン長岡店周辺では唯一多くの屋台が出店されます。
イオン長岡店の屋外駐車場の場所が屋台が出るエリアなので、ぜひ行ってみてください。
また、イオン内のお惣菜コーナーでも屋台に並ぶような惣菜の販売が拡大されるので、屋台での購入にこだわらない方は、こちらの利用もおすすめです。
長岡花火大会では色々な場所で屋台が出店されるので、ぜひこちらを参考に行ってみてください。

お祭りの雰囲気を味わうには、屋台飯は外せないよね!
長岡花火大会の混雑状況は?
長岡花火大会の混雑状況について紹介していきます。
長岡花火大会は、有料観覧席のみのイベントになりますが、2024年には2日間で延べ約34万人が訪れました。
多くの人々が訪れるイベントで、花火大会開始前後はとても混雑するため注意が必要です。
車で訪れる場合と、電車で訪れる場合の混雑状況についてご紹介します。
車の場合
行きの長岡I.Cの渋滞のピークは、午後5時〜午後6時と公式で発表されています。
なんと、午前11時頃から車が増え始めるそうで、花火大会当日はほぼ丸一日道路は混雑するようです。
また、最大のピークは花火大会終了後。
通常8分で進める道のりに3時間以上かかったということもあったようです。
県外へ帰る場合は、帰宅は次の日になることを覚悟して行ったほうがよさそうです。
電車の場合
新幹線は臨時車両が上下線合わせて33本用意されるほどの利用者が訪れます。
駅構内に入るのに30分以上かかる場合も。
また、行きの東京方面から長岡までの臨時の新幹線は全席指定になります。
定期の新幹線は自由席もありますが、立ちのりになる可能性が高いようです。



ホームにたどり着くのにも時間がかかるので、帰りの新幹線の時間はかなり余裕を持っておいた方がよさそうです!
臨時の新幹線が用意されているなど、帰宅難民が発生しないような対策はしっかりしていることがわかりましたが、それでも混雑状況レベルはかなり高いようです。
行かれる方は、事前に混雑に対する覚悟は決めておくといいですね!
長岡花火大会の混雑回避法は?
長岡花火大会の混雑回避法を紹介していきます。
長岡花火大会の混雑回避法ですが、
長岡花火大会の混雑を回避法するのは、ほぼ不可能!
先ほどご紹介した通り、長岡花火大会は多くの人が訪れるイベントでとても混雑し、移動に通常よりも時間がかかってしまうのは当たり前のことです。
そんな中でも、特に混雑するのが道路。
・長岡 I.C
・長岡北スマート I.C
・中之島見附 I.C
・長岡南越路スマート I.C
これらの付近は渋滞するので、避けた方がいいです。
混雑を避けるためには、以下のインターチェンジを使用するのがおすすめです。
新潟市方面:三条燕 I.C、栄スマート I.C
湯沢・東京方面:越後川口 I.C、小千谷 I.C
上越・富山方面:西山 I.C、柏崎 I.C
また、帰りの際も少し遠回りになっても、途中まで下道を利用する方が早く帰れるようです。
車で向かう場合にはナビの設定に注意しましょう。



車の来場は公式でもおすすめされていないから、なるべく公共交通機関を利用しよう!
長岡花火大会の交通規制は?
長岡花火大会の交通規制について紹介していきます。
長岡花火大会2025年の交通規制図はこちら


花火大会の会場である川岸にある「大手大橋」は、花火大会開催時間の前後は車両・歩行者ともに通行止めになります。
また、そのほかでも長岡駅手前の交差点や長生橋など、花火大会の終了時間に合わせて車両の通行止めが行われます。
多くの方が来場するイベントのため、事故防止のために規制が行われています。
7月30日の長岡市は雨曇り
— からだとココロを整えるたむらハート整体院 (@tamuraheart) July 30, 2024
なのに三条店へ来ると?
風が走り日射しがさしています
さて週末はいよいよ長岡大花火大会が開催されますね
店舗前の土手には交通規制の看板が立ちました
こうなると街は花火モードに突入ですね、市民がざわざわして来ます(笑)
本日は、鎮魂の花火気分で三条店にて営業中です pic.twitter.com/KksnmcDOyx
会場周辺では、看板や警備員も配置されるため、その指示に従いましょう。
また、人が多く集まる場所では電波が入りづらくなる場合もあるので、予約しているシートのエリアやそこまでのアクセスを頭に入れておくとスムーズな移動ができそうですね!
まとめ
今回は、長岡花火大会の屋台はどこにあるのか、混雑状況や回避方法、交通規制について調査しました。
長岡花火大会は大人気のイベントで、毎年多くの人が訪れます。
2025年も有料席や新幹線の予約は完売しており、混雑を回避するのはほぼ不可能ということがわかりました。
混雑することは覚悟して訪れ、危険な行動はとらないように気をつけましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント